2011年8月21日日曜日

円高対応で財務官と日銀理事が臨戦態勢を確認、長期戦の様相

 政府・日銀による外国為替市場での円売り介入後も円相場が戦後最高値圏での動きを続けるなか、財務省の中尾武彦財務官と日銀の中曽宏理事が18日午前、日銀本店で会談した。両者とも会談の内容について、特定の金融政策をめぐる議論はなく、円高圧力が当面続くとの認識を確認しただけと強調している。しかし、円高傾向が定着すれば、追加緩和期待がさらに高まる可能性も否定できない。

 財務官と日銀の国際担当理事との会談は昨年8月以来。当時は米国で追加緩和期待が高まるなか、日銀が8月10日の金融政策決定会合で追加緩和を見送り、市場で意外感をもって受け止められた直後の12日に財務官が日銀を訪問。同日夕には白川方明総裁が為替市場の影響を「注意深くみていく」との談話を出す状況となった。結局、日銀は同月末の臨時会合で追加緩和を決める。

 1年後の現在、当時と状況は異なっている。日銀は8月4日の定例会合で政府の為替介入に呼吸を合わせるように資産買入基金の増額による追加緩和を打ち出した。白川総裁は「様々な不確定要因も相当に前びろに取り込み、点検して、思い切った金融緩和を強力に行った」と説明し、米金融緩和観測などの高まりなどもある程度織り込んだ措置として、緩和効果の持続性に期待感を示した。

 一方、4日の為替介入時点で1ドル=77円前半の水準にあった為替相場は、76円台の最高値圏が定着しそうな気配だ。4日の介入が「主要7カ国(G7)の合意を得られていなかった」(与党関係者)との見方もあり、さらなる急激な円高進行には金融緩和しか打つ手がない可能性もある。月末に米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長が米ジャクソンホールのシンポジウムで予定している講演や、来月初めの米雇用統計、欧州のソブリンリスク問題をめぐる動きなど、さらなる円高の引き金となるイベントは枚挙にいとまがない。

 与謝野馨経済財政担当相は9日夕の閣議後会見で、日銀の金融政策について「金利はいじっても動かないので、量的緩和の範囲をもう少し考えられるか検討する必要がある」と述べており、政府からの緩和期待が今後も強まる可能性がある。

美媒称经济形势大变 轮到中国向美国施压了

  美国副总统本周访华,在美国信用主权遭降级,中国又是美国最大债主的前提下,两国金融和经济问题成为美国媒体关注此访的焦点。美国媒体感叹,"这次轮到中国向美国施压了。"


  拜登遭遇"不确定性"

  《纽约时报》报道说,从去年冬天以来,美中两国的官员都一直在努力,希望两国关系"掀开新的一页",但临到拜登即将访华时,却遭遇了"不确定性",因为美国债务上限问题引发的危机,"中国的官员们开始对美国经济及其国家能力提出尖锐的质疑。"

  "这种不确定性还因为美国直接和中国人的腰包联系了起来……中国是美国最大的债主。一些中国人也开始质疑为何要买如此多美国国债。"报道说。

  因此,《纽约时报》称,这次"不是拜登在人民币问题上向中国施压了,而是中国官员可能反过来施压拜登,要求美国保持美元稳定"。

  美国有些"底气不足"

  《华盛顿邮报》也注意到这次美国面对中国时明显有些"底气不足"。"拜登向中国保证其在美国投资的安全。"该报19日一篇报道以此为标题。

  报道说,"在世界金融市场再次经历大动荡的次日,副总统拜登赶赴中国,他希望让中国———这位美国的最大债主确信,他们买美国的国债是安全的。"

  报道说,拜登这一意图的背景是,"许多中国学者,专家乃至普通国民都抱怨持有美国国债太多,让中国经济过于受制于美国经济及美元稳定。"

  "拜登对中方说,奥巴马欢迎中国对美国加大直接投资的力度,因为这意味着美国人的饭碗。"《纽约时报》报道说。

  外媒琢磨访成都意味

  除了美国国债问题,也有外媒"琢磨"拜登的访问地。

  此前,美国高官访华,一般都会选择北京、上海等,而这次拜登访华,则将造访西部的成都,外媒纷纷猜测这种安排的用意。

  有英国媒体分析,由于中国不久前在成都试飞了第五代战机歼-20,全球舆论相当关注,拜登此行或许也与此有关。

  不过美国媒体却认为,拜登以文官身份造访成都,还是主要着眼于中美经济关系的日益密切。报道说,目前美国的许多大企业都在成都设有工厂,包括英特尔公司、艾默生电气、百事公司、联合技术、宝洁公司等。拜登的访问将对美国企业在当地发展是个鼓舞。

  而刚遭遇大地震不久的日本媒体则将拜登访成都与地震联系起来。《读卖新闻》报道称,拜登此访将考察和了解"5·12"汶川地震后灾区的重建情况。拜登访华结束后将到日本访问,因此,访问成都,与他将对日本东部地震灾区的访问一脉相承,都是要表达对所在国震后发展的支持和鼓励。